藤田医科大学 腫瘍医学研究センター

緩和ケア

つらさに関する相談がしたい

緩和ケアとは、がんと診断されたときから行う、身体や心のつらさを和らげるためのケアです。

主に行っていること

がん患者さんは、がん自体の症状のほかに、痛み、倦怠感などのさまざまな身体的な症状や、落ち込みや悲しみなどの心のつらさを経験されます。
適切にケアしなければ生きる力を失わせてしまうものです。
昔とは違い、医学の発達によってつらさを和らげるたくさんの方法が見つかっています。
がん患者さん、ご家族と一緒に相談しながら、これらのつらさを和らげていけるよう支援いたします。
外来通院中、一般病棟入院中、緩和ケア病棟入院中のすべてのがん患者さんとご家族を支援いたします。

ご利用いただける患者さんについて

当院で治療を受けられている患者さんであれば、外来通院中の方でも入院中の方でもご利用いただけます。

利用するために必要な手順・手続きについて

主治医や担当看護師へ、緩和ケアを受けたい旨をお伝えください。
外来通院中の患者さんであれば、緩和医療科外来が対応いたします。
一般病棟入院中の患者さんであれば緩和ケアチームが対応いたします。

緩和ケアに関するQ&A

Q.緩和ケアは、がんの治療ができなくなったら受ければいいのですか?
A.緩和ケアを受けることに「早すぎる」ことも「遅すぎる」こともありません。
  緩和ケアは、がん治療の初期段階から、がん治療と一緒に受けるケアです。
  がん治療中に経験する苦痛を伴う症状(痛み、吐き気、体のだるさなど)が緩和され、がん治療に取り組む力が湧いてきます。
  患者さんやご家族の不安や心配事など、心のつらさを和らげるために緩和ケアのスタッフがお手伝いします。
  がんと診断されたことによる社会的差別(就職・解雇問題など)への対応について、スタッフが一緒に考えます。